20代の頃は朝がとても苦手でした。
ギリギリまで寝ていたい派。お陰で起きてからはバッタバタ。
電車にも飛び込むみたいな生活をしていました。
30代に入っては、少しゆとりを持つことができるようになり
一杯のコーヒーを飲む時間が出来るようになりました。
そして今。
1時間早く出勤するようになりました。
出勤時間ギリギリに出て、いきなりエンジン全開は私には無理だということに
ようやく気が付くことが出来ました。
朝1時間早く出勤することでのメリット・・・
・バタバタすることが減った。
・頭の整理が出来るようになった。
・前向きな気持ちを持てるようになった。
・始業時間にはサクサク動けるようになった。
出勤してまずやることは、掃除です。
こんなご時世という事もありますが、自分のデスクはもちろん
コピー機や裁断機など共用のものを除菌シートで拭きます。
少し潔癖気味な私は密かな除菌作業が心の安定に繋がります。
それからのんびりとコーヒーや紅茶を入れて手帳を開きます。
前日やり残したこと、今日やるべきことの確認。
おおよその時間の組み立て。
この作業をするかしないかで進捗も変わってくるようになりました。
頭の整理が出来るようになったんですよね。
デジタル化が進んで、私ももちろんデジタルのカレンダーも使っていますが
アナログ手帳は一生手放せないのだろうなと思っています。
こんなにも頭が整理出来るものはないですし、手書きはやっぱり全然違います。
スケジュールの管理が終わったら15分ほど、情報収集の時間を設けています。
自分の仕事に関する書籍やニュースを読むことが多いですが、興味がある分野の本を読んで気分を上げることもあります。
これまでで45分ほど。
私にとってこの時間は、めちゃくちゃ有意義な時間です。
いわば仕事前のストレッチです。
全力で動くためにはしっかりとストレッチが必要だと思います。
今日は集中力がないなぁと感じた時は、近くのカフェでのんびりする事もあります。
その時は軽めの掃除はカフェから出てからになります。
朝からカフェでのんびりするって最高に贅沢だと思いませんか?
足早に出勤する人の姿を窓から眺めて、優雅にお茶するのは最高です。
なんだか、とても余裕のある大人になった気分。(単純)
でも、こうやって気分を上げることって大事だと思います。
仕事って楽しい事ばかりじゃないから。
ストレスを感じる事も多々あります。
理不尽だなって思う事もたくさんあります。
刺刺した嫌な気持ちで、あー今日も1日が始まった・・・って
嫌な気分の中で仕事をするより、自分なりにテンションを上げて仕事をする方が絶対に楽しいです。
朝の忙しい時間に1時間なんてとれないよ!って人も多いとは思いますが、夜を1時間早く就寝して朝に時間を持ってきてはどうでしょうか?
毎日は無理でも週に1回は早く出て自分の時間を作る。
そうすることで、より充実した日々が送れると私は思います。
朝起きて、仕事して、家帰っての繰り返しだ・・・って人程、朝の1時間を自分の心のために使ってみませんか?